ペンギン先生

スポンサーリンク
インターネット学習塾

インターネット学習塾の使い方

近隣に適当な塾がなかったり、塾に通う時間がない、出来るだけ費用を押さえて自宅で学習したい時に、インターネットで学習出来ると便利です。インターネット学習塾の良い点、悪い点をあげてみると 良い点 ・一般の学習塾に比べて授業料が安い ・自宅で好き...
教科別勉強法

算数・数学の学習プランの作り方

算数、数学は繰り返し勉強しなければ身に付かない教科なので、毎日の家庭学習がとても大切になります。つまづいてそのままにしておくと、苦手科目になってしまいます。  毎日少しずつでも学習出来るようなプランをたてましょう。1.計算練習と文章題や図形...
国語の得意な子、不得意な子

国語を得意科目にする方法

今回は前回のコラムでふれた抜け道についてお話しします。この抜け道は小学生の国語の苦手な子をなんと得意科目の一つにもっていく方法です。 小学校六年生のお子さんを例にお話ししましょう。まずは小学校四年生の教科書に出てきた漢字がしっかり読めて書け...
中学受験

受験国語の漢字について

最近、中学・高校入試で漢字の書き取り問題が増加する傾向があるようです。これはこのところ問題とされている国語力の低下に関連しているかと思います。そもそも漢字の読み書きができないことが国語力の根本原因の一つであることは確かなことです。漢字は意味...
上手な塾の選び方

塾の見学をする

塾の情報を集めて、行ってみても良いと思える塾がありましたら、まずは塾に見学に行ってみましょう。 ここで重要なのは、最初は塾に予約を入れないで、飛び込みで見学をしてください。予約を入れてしまうと、営業に必死になって、掃除をしっかりしたり、普段...
上手な塾の選び方

社員とアルバイトの割合は?

今回はきちんと一人一人の生徒をケアしてくれる塾の見分け方を考えてみたいと思います。  だいたい1人の人間が子供の名前、性格などを覚えられるのは30人くらいが限界のように思えます。30人を超えると一人、一人のケアが大変になると思います。現在多...
上手な塾の選び方

個別指導塾を考える場合

ここ数年増えているのが「個別指導型の塾」です。集団授業と違い個別で勉強をみてもらえる形式ですので、人気になるのも分かりますが、まずその現状を知っておかないと、無駄に費用を費やすことになってしまいます。 個別授業といえば生徒1人に対して担当講...
おしらせ

「まなびのへや」が雑誌に紹介されました

小学館の月刊誌edu5月号(小学生の子どもをもつお母さん向けの家庭教育雑誌)に紹介されました。 『働くママのためのページ」の中の「家庭学習、どうしてる?」という情報ページの中で家庭学習に参考になるサイトとして掲載されています。 是非ご覧にな...
学習習慣のつけ方

勉強と部活の両立

中学に入学するとほとんどのお子さんはなんらかの部活動に参加しています。このこと自体は新しい友だちができたり、先輩、後輩という上下関係を学んだりなどとさまざま利点があり、スポーツ系、文化系問わず、積極的に参加するべきだと思います。そこで、おも...
おしらせ

謹んで震災のお見舞いを申し上げます

このたびの東北地方太平洋沖地震・長野県北部を震源とする地震により被害を受けられた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。震災の影響により、「まなびのメールマガジン」は今月一杯配信を停止させていただきますのでご了承ください。*メールマガジンは4/...
おしらせ

被災地・被災者への学習支援情報

東日本大震災で被災した子どもたちへの支援、ボランティア情報をまとめました。是非お役立てください。・文部科学省 子どもの学び支援ポータルサイト -被災児童・生徒等がより必要な支援を受けやすくするために、被災者のニーズと提供可能な支援を相互に一...
春休みの学習法

新学年への準備

春休み中に新学年へ向けて準備をする新学年が始まってゴールデンウィークまでは、新しい生活でつい気が緩みがちになってしま いまいがちです。しかしスタートでつまづくと勉強する気をなくしたり、最初の定期テストで良い結 果が得られなくなってしまいます...
スポンサーリンク