小学生のための生活リズムづくり – 円グラフテンプレートで作る1日の計画表

学習習慣のつけ方

 お子さんの勉強習慣づくりには、1日の生活リズムを見える化することが大切です。そこでおすすめなのが、円グラフ型の生活計画表です。時計のような丸い円を使うことで、時間の使い方が一目でわかり、小学生でも楽しく計画を立てられます。

生活計画表のダウンロードはこちら

1日の生活計画表
円グラフでの1日の生活計画表用のテンプレートです。平日、休日の1日の過ごし方を考えて、生活リズムを作ることが大切です。平日は朝の時間、学校で過ごす時間、放課後の習い事や塾の時間、家庭学習の時間などの使い方をお子さんと一緒に考えてみてください...

円グラフ生活計画表の使い方

1. 基本の生活時間を決める

まずは、ダウンロードしたテンプレートに基本の生活時間を書き込みます。

  • 起床・就寝時間(例:6:30起床、21:00就寝)
  • 学校にいる時間
  • 塾や習い事の時間
  • 食事の時間(朝・昼・夕)
  • お風呂の時間

2. 勉強時間を細かく計画する

次に、勉強時間を具体的に分けて書き込みます。

  • 学校の宿題:30分
  • 漢字練習:15分
  • 算数ドリル:20分
  • 音読:10分
  • 自主学習:20分

ポイント:「勉強2時間」と大きく取るのではなく、30分単位で細かく分けることで、無理なく続けられます。

3. 色分けで楽しく仕上げる

テンプレートを使って、活動ごとに色を変えて塗ってみましょう。

  • 勉強時間:青色
  • 遊び時間:緑色
  • 習い事:黄色
  • 食事や入浴:ピンク色

色分けすることで、1日の時間配分がさらにわかりやすくなります。

円グラフ計画表を効果的に使うコツ

1. 親子で一緒に作る

お子さんの意見を聞きながら、相談しあって実際にできそうな計画を立てましょう。

2. 見える場所に貼る

リビングや子供部屋の目につく場所に貼って、毎日確認できるようにします。

3.  1週間ごとに見直しをする

最初から完璧な計画はできません。1週間試して、うまくいかない部分は修正しましょう。

4. できたことをほめる

計画通りにできた日はシールを貼るなど、達成感を味わえる工夫をしましょう。

生活計画表のダウンロードはこちら

1日の生活計画表
円グラフでの1日の生活計画表用のテンプレートです。平日、休日の1日の過ごし方を考えて、生活リズムを作ることが大切です。平日は朝の時間、学校で過ごす時間、放課後の習い事や塾の時間、家庭学習の時間などの使い方をお子さんと一緒に考えてみてください...

無理のない計画を立てることで、勉強と遊びのバランスが取れた充実した毎日が送れるようになります。

生活習慣づくりに役立つおすすめ

子供が自分で生活習慣をチェックできるワークブック形式の教材。円グラフ計画表と併用すると効果的です。

小学生のための生活習慣力アップノート【3・4年生用】

新品価格
¥1,100から
(2025/4/24 22:53時点)

小学生の生活習慣のつけ方 保護者向けのおすすめの本

子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣

新品価格
¥1,317から
(2025/4/24 22:58時点)

学習習慣のつけ方はこちらの記事も参考にしてください

自己管理能力を育てる:高学年の家庭学習計画の立て方

タイトルとURLをコピーしました