計算のきまりの勉強のやり方計算のきまりをマスターしよう!小学校4年生の算数力を確実に高める学習法

正確な計算力をつける

小学校4年生で学習する「計算のじゅんじょときまり」は、算数の基礎として非常に重要です。この単元をしっかり理解することは、小学校の算数だけでなく、中学校の数学の土台となります。計算のきまりが身についていないと、複雑な計算でつまずき、数学が苦手になる原因になってしまいます。

基本的な内容をしっかり理解して、計算練習を繰り返していくようにしましょう。

1. 計算のじゅんじょを確実にマスターする

計算のじゅんじょで学習する重要なルールは次の2つです:

  • (   )は先に計算する
  • かけ算、わり算は先に計算する

「かっこを先に計算する」というルールは直感的にわかりやすいですが、「かけ算、わり算を先に計算する」というルールは理解しづらいお子さんもいるかもしれません。

なぜかけ算・わり算が先なのか理解するには?

計算練習の前に、具体的な文章題で式を作る練習をすることが効果的です。 これにより、計算順序の理由が実生活の場面と結びついて理解しやすくなります。

例題: 80円のえんぴつを3本買って、500円出したときのおつりをもとめる。

この問題を1つの式で表すと:500-80×3

ここで「80×3」にカッコをつけなくてもよいのは、計算のきまりでかけ算を先に行うことになっているからです。ただし、計算に慣れないうちや、ミスが多い場合は:

500-(80×3)

のようにカッコをつけて練習するとよいでしょう。特に小数や分数が混じる複雑な問題では、先に計算する部分に印をつけてから計算することで間違いを防げます。

計算のじゅんじょの練習問題はこちらにあります

2. 計算のきまりを理解して活用する

4年生で学習する計算のきまりには次のようなものがあります。

たし算、かけ算の計算の順番のいれかえ(交換法則)、3つ以上ある計算の順番(結合法則)

  • ◯+□=□+◯
  • ◯×□=□×◯
  • (◯+□)+△=◯+(□+△)
  • (◯×□)×△=◯×(□×△)

( )内を先に計算してその答えにある数をかけても、( )内のそれぞれの数にある数を(分配して)かけても同じ(分配法則)

  • (◯+□)×△=◯×△+□×△
  • (◯-□)×△=◯×△-□×△

これらの法則が「なぜ成り立つのか」を理解するために、具体的な問題を作って考えてみましょう。。

例題)1個80円のアメ6個と、1個120円のケーキを6個買ったときの代金

通常の式:80×6+120×6

アメとケーキをセットで考えると

  • アメとケーキ1セットの値段 = (80+120)円
  • 6セット買うと = (80+120)×6

このように、80×6+120×6 と (80+120)×6 は同じ答えになることがわかります。

重要なポイント

 これらの法則は式を暗記するためのものではなく、どちらの計算方法が簡単かを考える力を養うためのものです。

 例えば、5×12×2 という式があった場合、かけ算は順番を変えても同じ結果になるため、まず 5×2=10 を計算し、次に 10×12=120 とする方が簡単だと判断できるようになることが目標です。

 *面積の問題を作っても分かりやすいです。自分でいろいろな問題を作ってみましょう。

3. 工夫して計算する方法を身につける

「工夫して計算する」問題も重要です。

例題: 97×8 を工夫して計算しなさい

分配法則を使うと: 97 = 100-3 と考えて

97×8 = (100-3)×8 = 100×8-3×8 = 800-24 = 776

このような計算方法は、小数や分数などの複雑な計算でも役立ちます。また、通常の計算と工夫した計算の両方ができると、計算ミスも少なくなります。

るときに役に立ってきます。また、両方出来る方が計算ミスも少なくなります。くふうしないで、そのまま計算したときと答えを比べてみましょう。

計算のきまり、くふうして計算する問題はこちらにあります

4. 途中式をしっかり書く習慣をつける

計算のきまりを学習したら、計算の途中式を書く練習も大切です。

例: 8×(7+5) = 8×12 = 96

複雑な計算になると、式を横に書くと改行時に間違えやすくなるので、縦に書く練習をすることをおすすめします。

途中式を書くことで、どういう順番で計算しているか、どこで間違えたかが明確になります。計算が速いお子さんでも、最初はしっかり途中式を書く習慣をつけましょう。経験を積むことで、自分で省略しても大丈夫な部分を判断できるようになります。

途中式を書くのにおすすめのノート

マス目がしっかりあるので途中式を書く練習に最適なノートです。

ショウワノート 学習帳 ジャポニカフレンド 算数 5mm方眼 十字補助線 B5 5冊パック JFL-5B*5

新品価格
¥1,052から
(2025/4/13 23:31時点)

効果的な学習のために

  1. 基本をしっかり理解する
  2. 具体的な文章題を通して計算順序の必要性を理解する
  3. 計算のきまりを活用する問題に取り組む
  4. 途中式をきちんと書く習慣をつける
  5. 日常的な計算練習を繰り返す

このように段階的に学習を進めることで、計算のきまりをしっかり身につけ、算数・数学の基礎力を養うことができます。

計算のきまりの練習におすすめの問題集

パズルをすることで、解くための順序をしっかり身につける教材です。

-×÷パズル: 四則計算 (2) (サイパ-思考力算数練習帳シリ-ズ)

新品価格
¥550から
(2025/4/13 23:34時点)


計算のきまりの練習問題一覧

計算のきまり
「計算のきまり」の記事一覧です。

おすすめの通信講座
スマイルゼミ

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

タブレットで学ぶことが出来る新しいタイプの通信講座。
教材は、毎月始めに配信されます。1か月の学習量は、「国語8回/算数8回/理科2回/社会2回/英語4回」の24講座あります。
1回の講座は約20分ほどで終えられる内容なので、家庭学習の習慣を身につけることが出来ます。

英語を標準搭載、毎月配信しているのも英語を新たに学ぶ小学生に最適です。

また中学生向けの講座もあり。こちらは定期テスト対策などオーダーメイドで設定出来るので、暗記や学習内容の定着に便利。塾に通うより費用も抑えることが出来るので、部活などで忙しい中学生にもおすすめです。

楽しみながら学習出来るので、普通の通信講座ではなかなか続けることが出来なかったお子さんにおすすめです。

Z会 小学生コース

Z会の通信教育 小学生コース

学生から高校生まで多くの方が利用しています。東大合格率が2人に1人の実績がある事でも有名です。 学年末まで経験豊かな指導者が全教科を責任もって指導する担任指導者制を採用しています。
小学生コースの場合は、学校1年生〜6年生までのコースがあって、小学校3年生からは標準コースと受験コースを選択できます。

次のタイプのお子さんにおすすめです

  • 学校の勉強がほぼ理解出来ていて、さらに学力をつけたい
  • 上位高校の受験を目指している
  • 国語、算数、理科、社会とまんべなく学力をつけたい
  • 中学受験の学習を自宅学習でやりたい。または中学受験のための基礎力をつけたい
  • 私立中高一貫高校向けのコースを希望する
天神

インターネット不要のデジタル学習教材【天神】小学生版

インターネット不要のデジタル家庭学習教材で、自宅にPCかタブレットが無料送付され学習に集中出来ます。

学力・発達状況に合わせて学習できるますので、コロナ禍で学校が休校になったときの自宅学習にも最適です。プリントして書く学習もできるのでテスト対策にもなります。

次のタイプのお子さんにおすすめです。

ネット環境がなくても学習出来る教材が欲しい。
教科書に合わせた学習がしたい。学校の休校時でもしっかり学習したい。
学年に関係なく、先取り学習や戻り学習が自由に出来るようにしたい。

ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」

アニメを楽しみながらナゾを解く「名探偵コナンゼミ」

名探偵コナンの魅力的なキャラクターたちがワークブックに登場し一緒に勉強を進められる教材です。
アニメ「名探偵コナン」選りすぐりの人気エピソードを視聴しながらナゾトキに取り組み、5つのスキル(空間認知スキル・推理
スキル・読解スキル・論理スキル・直感スキル)を身につけ、「ひらめきの力」を養うコナンゼミ/謎解き動画が魅力。楽しみながら学習することができます。

東進オンライン学校 小学部

東進オンライン学校 小学部

インターネットで学習塾の授業を受けることができます。
理解を進める「授業」と、理解度を確認する「確認テスト」で"わからない"を残さず、さらには「月例テスト」でチェックして理解を定着させるシステムしっかり学習をすることができます。

次のタイプのお子さんにおすすめです

  • 学校の勉強がほぼ理解出来ていて、さらに学力をつけたい
  • 塾に通う時間がない。近所に塾がない。
  • 中学受験の学習を自宅学習でやりたい。塾の復習をしっかり自宅でやりたい。
  • クオリティの高い授業を受けてみたい。
教科別勉強法正確な計算力をつける算数の勉強法
ペンギン先生をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました