くじら先生

スポンサーリンク
国語勉強法

言葉のきまり、国語文法の学習法1

1. 言葉のきまりの学習の基本 現在、公立小学校では中・高学年から「ことばのきまり」を学習します。しかし、学年ごとに内容が分断され、教科書でも付録的な扱いになっているため、多くのお子さんは学習内容を忘れてしまいがちです。中学校では1年生から...
国語勉強法

言葉のきまり、国語文法の学習法2

言葉のきまり、国語文法の学習法1の続きの記事です。文節について前回はことばの単位についてお話ししましたが、今回はとくに文節を取り上げてもう少し詳しく説明します。主語、述語などの文の成分とは文節のはたらきを示す名前です。ことばのきまりでは、最...
国語の得意な子、不得意な子

国語の得意な子、不得意な子

国語の得意、不得意はなぜ起きるのか?いつの時代にも国語の得意な子と不得意な子はいます。しかし、最近はその不得意の度合いが以前に比べ、かなり低下しているのではないかと感じています。つまり、昔の不得意の子の方がもっと国語ができたということです。...
中学受験

受験国語の勉強のしかた

ご家庭での国語、とくに長文読解問題の勉強のしかたについてお話ししたいと思います。これからお話しすることは読解のテクニックというより、日々の家庭学習において、どういうことに注意して勉強していけばよいかといったことが中心となります。 読解問題の...
中学受験

受験国語の勉強のしかた 2

一文を書き抜いたり、字数指定のある設問についてお話しします。たとえば、次のような設問があったとします。傍線3「〈上機嫌〉の表現」を表している一文を見つけ、はじめの四字を抜き出して答えなさい。このような設問で、一文ということばをしっかり理解し...
国語ってどうやって勉強するの?

国語ってどうやって勉強するの? 国語の基本的な勉強のしかた1

はじめに みなさんはお子さんの学校のテストや通知表でどの教科の成績に関心をお持ちになりますか。お子さんが小学生なら、まず算数と国語でしょうね。そして、高学年になると通知表の教科以外に、英語への関心を持たれるようになる方もいらっしゃるでしょう...
国語ってどうやって勉強するの?

国語ってどうやって勉強するの? 国語の基本的な勉強のしかた3

国語辞典を使ってますか国語の辞典と言えば、主としてことばの意味を調べる国語辞典と漢字を調べる漢和辞典がありますが、小学校の段階では国語辞典が漢和辞典の役割も担っていると言っていいでしょう。つまり、国語辞典が十分に使いこなせれば、漢和辞典はあ...
スポンサーリンク