算数の文章題を解くポイント かけ算とわり算の見分け方

小学校低学年〜中学年

文章を読まずに式を作っていないか

算数の文章題が苦手だというお子さんは多いようです。

文章題が苦手な小学生の傾向として、文章をよく読まずに式を作ってしまう習慣が低学年からついているということがあります。今かけ算を習っているなら、そこでやる文章題はかけ算、わり算をやっているならわり算と思って、文章をよく読まずに式を作ってしまうのです。これでは文章題が苦手になるのは当たり前です。

こういう場合は、高学年になって文章の内容が複雑になってきた時に、かけ算にするかわり算にするか分からなくなってしまうことが多くなります。また、小数や分数の問題が出てくると、ますます式が作れなくなってしまいます。
割合や速さの問題は、しっかり理解していれば公式がなくても式を作ることは出来ます。それをしないで公式を暗記することを繰り返してしまうと、どんどん文章題が苦手になってしまいます。
小学校3年生から4年生の間に、文章を読んでかけ算の問題かわり算の問題かを判断出来るかどうかがポイントとなります。

文章をよkかけ算を使うかわり算を使うか考えてみる

まずは、次の文章題を読んで、お子さんが かけ算を使うか、わり算を使うかを、すぐ判断出来るか試してみてください。(小学校3年生〜向けの問題です。)

5人でピクニックに行くことになりました。まおさんはお菓子担当の買い物係になり、850円分お菓子を買いました。1人いくらまおさんにはらえばいいでしょうか。
だいすけ君は買い物に出かけ、1冊120円のノートを8冊買いました。たかし君はいくらお金をつかいましたか。
ゆかりさんは、33ページの問題集を1日3ページずつ毎日勉強することにしました。何日で終わるでしょう。
のぶお君は夏休みに1日8個ずつ漢字を覚えることにしました。夏休みにたかし君が勉強出来る日は30日あります。夏休みの間に何個漢字を覚えることが出来るでしょうか。
赤で囲った問題がわり算、黄色でかこった問題がかけ算とすぐに判断出来ない場合は、文章の意味を理解して、図や絵で説明する練習から必要になります。
 整数の問題は図で説明しやすいので、分数や小数の問題に取り組む前に、整数の文章題を確実に出来るようにしていきましょう。
 分数や小数の問題でかけ算かわり算か分からなくなってきたら、整数の問題におきかえて考えてみると理解しやすくなります。
 整数の文章題はこちらでダウンロードできます。

日常生活の中でかけ算、わり算を使う習慣をつける

算数の問題集やドリルを使う学習だけでは、算数の文章題を得意にすることは出来ません。日常生活の中で、かけ算やわり算の式を使うことを考えてみましょう。

お菓子をみんなで分ける場合や、買い物などでお金を使う時などに、かけ算やわり算の式を作るようにしてみましょう。日常生活の中の感覚で身につけていくことが大切になります。

文章題の学習におすすめ

つまずきをなくす 小3 算数 文章題【改訂版】 (西村則康先生の本)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/19 21:46時点)

小学算数 文章題の正しい解き方ドリル 3年 新装版 (小学正しいドリル)

新品価格
¥726から
(2022/12/19 21:47時点)

こちらの記事もおすすめ 算数の文章題の勉強法
タイトルとURLをコピーしました