読書感想文の宿題がある場合は、読書記録をつけておくと感想文を書きやすくなり ます。また、読書量を増やすために読んだ本を記録し、簡単な感想を書く習慣をつけて おくことは大切です。 この夏休み中に読書記録や読書日記をつける習慣をつけてみてください。
読書記録のつけ方
1. 本の題名、読んだ日を書く
読んだ日付(期間)、本の題名、作者など基本的な情報を書きましょう。
購入しや場所や借りた場所(図書館名など)を書いてもいいでしょう。

2. どうしてその本を選んだのか、理由をメモする
本に出会ったきっかけを書いておきましょう。読書感想文に記述しても構いません。
例:学校の課題図書だったから。図書館にあっ て面白そうだったから、学校の先生や家族のすすめなど

3. 作者とあらすじの紹介
作者についての情報を書いておくと本に関する知識が増えます。本の巻末に書いてあることをそのまま書くので構いません。その作者の他の有名な本の題名を調べてみることもおすすめします。
夏目漱石など歴史上でも有名な作者の場合は時代背景などを調べて書いておくと歴史の学習にもなります。
あらすじの書き方
あらすじについては、下記のようなひな形を作っておくと、お子さんも続けて書くことが出来るようになる ます。
★物語、小説の場合
この本は( )が主人公です。他の主な登場人物は( )と( )です。(必要に応じて数を増やします。) ( )が舞台です。(時代、地名、場所などを書く)
( )が( )をします。(具体的な行動、起こった出 来事。) そして( )なります。(物語の展開、結論など。)
4. 簡単な感想を書く
最初は一行くらいでいいので、必ず何か感想を書くようにしてください。
最初は「面白かった」「つまらなかった」「難しかった」だけでもいいでしょう。慣れてきたら、どこが面白かったか、どうしてつまらなく感じたかを少しずつ付け 足していくようにしてみましょう。
これを続けることで作文力や記述問題の力をつける ことが出来ます。
読書記録は、普通のノートや日記帳を使用してください。
★こちらの下方にある読書カードのテンプレートもご利用ください。
→夏休みの計画表、学習日記
下記のような市販のものを利用してみてもいいでしょう。
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |
