今回は言葉のきまりについてお話しします。
小学校では四年生で主語・述語、修飾語を、五年生で言葉の種類(名詞・動詞・形容詞)を学びます。これらは教科書の頁数にしたら、それぞれ四、五頁に過ぎませんが、国語力を身につける上でとても大切な学習分野であり、なおかつ、不得意とする子どもの多い分野でもあります。
まず、お子さんが主語・述語、修飾語が正確に理解できているか確認してみてください。これらについては「無料で使える学習ドリル 文法、ことばのきまり 」にて問題がダウンロードできますので、まずご利用ください。そのうえで、苦手な分野が見つかったならば、いまの時期にきちんと理解できるように復習してください。
主語・述語、修飾語は文章を理解する上で不可欠な知識であるとともに、作文の際に絶えず意識するべき事柄です。よく主語と述語が一致しない文章を書く子どもがいますが、そのような子どもの場合は、短文で主語と述語の関係をしっかり理解することが必要です。また、修飾語はどの言葉を修飾しているか、それが連体修飾語か連用修飾語かの違いがわかるようにしてください。この理解がしっかりしていれば、連体詞、副詞、形容詞といった品詞の理解もスムーズにできるはずです。そして、五年生で習う言葉の種類は中学で英語学習を行う上での基礎的知識でもあることも留意ください。
言葉のきまりは一度にすべてを理解することは不可能です。計画的に少しずつ理解を深めるようにしてください。
おすすめの教材
出口汪の新日本語トレーニング〈1〉基礎国語力編(上)
出口 汪
おすすめ平均 小3からでも。
論理エンジンのウォーミングアップとして最適
考えの筋道を追え
「主語と述語」や「言葉のつながり」、「文の構造」、「文の要点」、「助詞と助動詞」の基礎についてトレーニングしながら学ぶことができます。
Amazonで詳しく見るby G-Tools
練習問題が豊富で身につけやすい