「角度の学習でつまずかないために|分度器の使い方と練習のコツ」

図形問題

小学4年生の算数では角度の測り方や求め方を学習します。この単元は図形の基礎となる重要な内容ですが、分度器の使い方に慣れていないと苦手意識を持ってしまうことがあります。この記事では、お子さんが角度の学習をスムーズに進められるよう、分度器の選び方から使い方のコツまで詳しく解説します。

分度器選びのポイント

角度の学習を始める際、まず大切なのは使いやすい分度器を選ぶことです。特に小学生が初めて使う場合は、以下のポイントに注目しましょう。

中心が見やすい分度器がおすすめ

分度器の中心点(角の頂点を合わせる部分)が明確に分かるものを選びましょう。透明で中心に印がついているタイプが、角度を正確に測るのに適しています。

小学生が使いやすいおすすめの分度器

小学生が使いやすい分度器の条件は、持ちやすさと目盛りの見やすさです。滑りにくい素材のものや、目盛りが大きく表示されているものが学習初期には特におすすめです。

ソニック ナノピタ キッズ 分度器 9cm

新品価格
¥165から
(2025/4/21 22:36時点)

角度の大きさのはかりかた

分度器の基本的な使い方

  1. 基準となる点に合わせる 分度器の中心を角の頂点に正確に合わせることが大切です。この位置がずれると、測定結果が不正確になってしまいます。
  2. 分度器がずれないように固定する 測定中に分度器がずれないよう、利き手ではない方の手でしっかりと押さえましょう。これは最初に身につけるべき基本的な習慣です。
  3. 合わせる位置を確認する 分度器によって基準線の位置が異なります。お子さんが使う分度器で、どこに合わせて測るかを最初にしっかり確認することが大切です。

目盛りの読み取り方

分度器には通常、内側と外側に目盛りがついています。角度を正確に読み取るためには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 内側の目盛り:角度が分度器の左側にある場合に使用します。
  • 外側の目盛り:角度が分度器の右側にある場合に使用します。

どちらの目盛りを読むべきか迷った場合は、0度の位置から角度を測る辺がどちらに伸びているかを確認しましょう。

分度器の使い方の詳しい解説と練習問題

角の大きさをはかる (分度器の使い方)
角の大きさをはかる基本的な問題です。角度についての基本的な知識や分度器の使い方を学びます。この単元では分度器が上手く使えるようになることが大切です。使いやすい分度器を選んで、正確に角度をはかれるように練習してください。目標•分度器を正しく使...

分度器を使って角度をかく


分度器を取り除き、中心点からその印まで直線を引きます。

角度をかく際の注意点

  • 180度以上の角度をかく場合は、まず180度の直線をかき、そこから必要な角度を引いた数値を測ります。
  • 分度器がずれないようしっかり押さえることが大切です。
  • 正確に目盛りを読み取ってから印をつけましょう。

角度の詳しい解説と練習問題

分度器を使って角度をかく
分度器を使って角度をかく問題です。ポイント180度以下の角度のかきかた60度の角度をかきます。まずは下のような直線アイをかきます。アの点と分度器の中心を合わせます。60度のところに点をかいて直線をひきます。辺アイと分度器の0度の直線をしっか...

計算で角度を求める概念を理解する

度の学習が進むと、分度器を使った測定だけでなく、計算によって角度を求める問題も出てきます。プリントにあるような問題では、次のような考え方を使います:

  • 直線上の角度の和は180度であることを利用した問題
  • 一周回った角度の和は360度であることを利用した問題
  • 向かい合う角(対頂角)は等しいという性質を利用した問題

これらの考え方をしっかり理解することで、角度に関する応用問題も解けるようになります。

詳しい解説と練習問題

まとめ

 角度の学習では、分度器の正しい使い方をマスターすることが第一歩です。お子さんと一緒に実際に分度器を使って角度を測ったり、かいたりする練習を重ねることで、図形の学習の基礎が身につきます。

分度器選びから始まり、正確な測定方法、角度をかく技術、そして計算で角度を求める考え方まで、段階的に学んでいくことが大切です。この記事で紹介した方法を参考に、お子さんの角度学習をサポートしてみてください。

小4の算数の学習にお勧めの問題集

小学4年生 計算にぐーんと強くなる (くもんの算数集中学習)

新品価格
¥1,078から
(2025/4/21 22:31時点)

おすすめの通信講座
スマイルゼミ

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

タブレットで学ぶことが出来る新しいタイプの通信講座。
教材は、毎月始めに配信されます。1か月の学習量は、「国語8回/算数8回/理科2回/社会2回/英語4回」の24講座あります。
1回の講座は約20分ほどで終えられる内容なので、家庭学習の習慣を身につけることが出来ます。

英語を標準搭載、毎月配信しているのも英語を新たに学ぶ小学生に最適です。

また中学生向けの講座もあり。こちらは定期テスト対策などオーダーメイドで設定出来るので、暗記や学習内容の定着に便利。塾に通うより費用も抑えることが出来るので、部活などで忙しい中学生にもおすすめです。

楽しみながら学習出来るので、普通の通信講座ではなかなか続けることが出来なかったお子さんにおすすめです。

Z会 小学生コース

Z会の通信教育 小学生コース

学生から高校生まで多くの方が利用しています。東大合格率が2人に1人の実績がある事でも有名です。 学年末まで経験豊かな指導者が全教科を責任もって指導する担任指導者制を採用しています。
小学生コースの場合は、学校1年生〜6年生までのコースがあって、小学校3年生からは標準コースと受験コースを選択できます。

次のタイプのお子さんにおすすめです

  • 学校の勉強がほぼ理解出来ていて、さらに学力をつけたい
  • 上位高校の受験を目指している
  • 国語、算数、理科、社会とまんべなく学力をつけたい
  • 中学受験の学習を自宅学習でやりたい。または中学受験のための基礎力をつけたい
  • 私立中高一貫高校向けのコースを希望する
天神

インターネット不要のデジタル学習教材【天神】小学生版

インターネット不要のデジタル家庭学習教材で、自宅にPCかタブレットが無料送付され学習に集中出来ます。

学力・発達状況に合わせて学習できるますので、コロナ禍で学校が休校になったときの自宅学習にも最適です。プリントして書く学習もできるのでテスト対策にもなります。

次のタイプのお子さんにおすすめです。

ネット環境がなくても学習出来る教材が欲しい。
教科書に合わせた学習がしたい。学校の休校時でもしっかり学習したい。
学年に関係なく、先取り学習や戻り学習が自由に出来るようにしたい。

ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」

アニメを楽しみながらナゾを解く「名探偵コナンゼミ」

名探偵コナンの魅力的なキャラクターたちがワークブックに登場し一緒に勉強を進められる教材です。
アニメ「名探偵コナン」選りすぐりの人気エピソードを視聴しながらナゾトキに取り組み、5つのスキル(空間認知スキル・推理
スキル・読解スキル・論理スキル・直感スキル)を身につけ、「ひらめきの力」を養うコナンゼミ/謎解き動画が魅力。楽しみながら学習することができます。

東進オンライン学校 小学部

東進オンライン学校 小学部

インターネットで学習塾の授業を受けることができます。
理解を進める「授業」と、理解度を確認する「確認テスト」で"わからない"を残さず、さらには「月例テスト」でチェックして理解を定着させるシステムしっかり学習をすることができます。

次のタイプのお子さんにおすすめです

  • 学校の勉強がほぼ理解出来ていて、さらに学力をつけたい
  • 塾に通う時間がない。近所に塾がない。
  • 中学受験の学習を自宅学習でやりたい。塾の復習をしっかり自宅でやりたい。
  • クオリティの高い授業を受けてみたい。
図形問題教科別勉強法算数の勉強法
ペンギン先生をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました