国語力アップのポイント 指示語の学習 指示代名詞の理解は読解において非常に重要になります。「これ」、「それ」、「あれ」などの指示語が指している部分を抜き出したり、内容をまとめたりする設問はよく出題されます。また、指示語が指している内容が分からなければ、文章自体が分からなくなって... 2010.03.24 2022.01.12 国語力アップのポイント国語勉強法教科別勉強法
算数の勉強法 図形の問題は公式の暗記に頼らないようにする 簡単な問題が解けなかった生徒さんに、解けなかった理由を聞いてみると「公式を忘れてしまった」と答えることがあります。これはテスト前に公式を暗記するという習慣がついてしまっていることが原因になっていると考えられます。算数の学習で「暗記」に頼るの... 2009.06.22 2022.01.12 図形問題教科別勉強法算数の勉強法
正確な計算力をつける 3、4年生のうちに計算問題を確実に出来るようにする 3、4年生で計算が苦手になる計算に強くなるかどうかは,3、4年生の勉強方法にかかっています。3年生ではわり算であまりの概念が出てきますし、たし算、ひき算でも複雑な問題が出てきます。4年生ではわり算の筆算でつまづいてしまうことが多くなります。... 2018.09.19 2022.01.06 正確な計算力をつける算数の勉強法
国語力アップのポイント 同音、同訓異字の強化 漢字の学習時間が不足している最近は漢字の音読みと訓読みの区別のできない小学生が多くみられます。これは、小学校高学年になると習うべき漢字数が多くなり、限られた国語の授業時間内にひとつひとつを丁寧に教わることが事実上できなくなっていることにまず... 2010.03.16 2022.01.06 国語力アップのポイント国語勉強法教科別勉強法
国語の得意な子、不得意な子 国語の得意な子、不得意な子 国語の得意、不得意はなぜ起きるのか?いつの時代にも国語の得意な子と不得意な子はいます。しかし、最近はその不得意の度合いが以前に比べ、かなり低下しているのではないかと感じています。つまり、昔の不得意の子の方がもっと国語ができたということです。... 2009.02.12 2022.01.06 国語の得意な子、不得意な子国語勉強法教科別勉強法
中学受験 受験国語の勉強のしかた ご家庭での国語、とくに長文読解問題の勉強のしかたについてお話ししたいと思います。これからお話しすることは読解のテクニックというより、日々の家庭学習において、どういうことに注意して勉強していけばよいかといったことが中心となります。 読解問題の... 2009.02.12 2022.01.06 中学受験中学受験国語国語の受験勉強
中学受験 受験国語の勉強のしかた 2 一文を書き抜いたり、字数指定のある設問についてお話しします。たとえば、次のような設問があったとします。傍線3「〈上機嫌〉の表現」を表している一文を見つけ、はじめの四字を抜き出して答えなさい。このような設問で、一文ということばをしっかり理解し... 2009.02.12 2022.01.06 中学受験中学受験国語国語の受験勉強
国語ってどうやって勉強するの? 国語ってどうやって勉強するの? 国語の基本的な勉強のしかた1 はじめに みなさんはお子さんの学校のテストや通知表でどの教科の成績に関心をお持ちになりますか。お子さんが小学生なら、まず算数と国語でしょうね。そして、高学年になると通知表の教科以外に、英語への関心を持たれるようになる方もいらっしゃるでしょう... 2009.02.10 2022.01.06 国語ってどうやって勉強するの?国語勉強法教科別勉強法
国語ってどうやって勉強するの? 国語ってどうやって勉強するの? 国語の基本的な勉強のしかた3 国語辞典を使ってますか国語の辞典と言えば、主としてことばの意味を調べる国語辞典と漢字を調べる漢和辞典がありますが、小学校の段階では国語辞典が漢和辞典の役割も担っていると言っていいでしょう。つまり、国語辞典が十分に使いこなせれば、漢和辞典はあ... 2009.02.12 2022.01.06 国語ってどうやって勉強するの?国語勉強法教科別勉強法
図形問題 3.14の計算練習 一時、円周率を3で計算するという報道がされて、物議をかもしましたが、実際は「円周率を3.14としてくわしく計算したり,円周率を3としておおまか に求めたりすることができるということで、多くの学校では3.14を使った計算問題をやっています。ま... 2009.08.06 2022.01.05 図形問題正確な計算力をつける算数の勉強法
正確な計算力をつける 四則演算の練習をする 4年生から 3+2×4のような四則演算の計算問題が入ってきます。この場合かけ算、わり算を先にするというルールから、2×4を先に計算することになりますが、小学生がこれをルールとして理解するのは難しく、身に付くまでに時間がかかることもあります。... 2009.08.06 2021.07.08 正確な計算力をつける算数の勉強法
中学への準備 算数から数学へ 中学入学前に準備すること 算数から数学への準備をする中学生になると、今まで「算数」と読んでいた教科が「数学」に変わります。文字 式や考える過程が必要になる問題が増えてきますが、算数の基礎がしっかり出来て いれば、数学になってもそれほと心配する必要はありません。また中... 2019.01.09 2021.07.08 中学への準備小学生の学習法春休みの学習法算数の勉強法