算数から数学への準備をする

中学生になると、今まで「算数」と読んでいた教科が「数学」に変わります。文字 式や考える過程が必要になる問題が増えてきますが、算数の基礎がしっかり出来て いれば、数学になってもそれほと心配する必要はありません。また中学受験レベル の算数が苦手だったお子さんでも、数学の方程式を使う解法の方が馴染めて、高得点を取れるようになることがあります。
しかし、ある程度準備をしておかないと、いきなり最初の正負の数でつまづいて、 そのまま成績が低迷してしまうことにもなりかねません。
春休み前くらいの段階で中学数学への準備を意識して学習するようにしましょう。
計算問題は途中式をしっかり書いて解く練習をする

小数、分数の計算は確実 に出来るようにしてください。複雑な四則演算の計算もはやく正確に計算出来るよ うに練習しておきましょう。
速さ、割合、比の文章題は問題の意味を理解出来るように
中学に入ると、文字式、方程式の応用問題で、速さ、割合、比の知識が必要になります。公式を丸暗記し ているだけでは、式の作り方が分からなくなったり、少し難しくなるだけで解けなくなってしまいます。
教科書で内容をしっかり理解しているか、もう1度確認しておきましょう。
小学校の教科書レベルがしっかり 理解出来ている場合は、中学受験レベルの問題を解くことをおすすめします。
↓割合や比例など。小学校で習う部分を一気に復習することが出来る問題集です。
![]() |
新品価格 |

小学校の図形の問題を確実に
図形の基本的な知識は中学に入っても必要になります。面積や体積などの基本的な公式は図を見ながら確実に覚えているかを確認していきましょう。
余裕がある場合は少し難しめの問題を解く練習をしておくと、中学数学でも応用力がつきやすくなります。
算数が得意な場合は、中学入試向けの図形の問題集なども解いてみてください。
![]() |
新品価格 |

正負の数の予習をしておく
いきなり授業が分からなくなってしまうと、数学自体が嫌いになってしまうので、最初の単元の正負の数までは出来れば予習しておきましょう。
予習をする場合は、計算のやり方を暗記するだけでなく、正負の数の意味からしっかり理解しておくことが大切です。次のような日常に出てくる「負の数」を 意識してみてください。
・0度以下の気温 ・黒字と赤字 ・東京駅を基準(0)とした、電車の動き
正負の数の計算は、(−1)×(−1)=1になることが、そういうものだと素 直に受け入れられる場合は問題ないですが、何故か悩んで数学が嫌になってしまう こともありがちです。
親御さんが説明する必要はありませんが、インターネットや書籍を利用して、お 子さんの「なぜ?」を放置しないように心がけてください。
→正負の数の無料プリントはこちらからダウンロード出来ます
中学数学準備におすすめの問題集
2週間でさきどり完成! 中学数学スタートBOOK (中学スタートブック) 新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |
