学習習慣

スポンサーリンク
学習法のポイント

分からない問題に対する取り組み方

学校や塾の宿題で分からない問題があると、何も書かないか、赤ペンで答えを写してそのまま提出しているだけということはありませんか。最初から全ての問題が解くのは不可能です。出来ない問題に対する取り組み方でお子さんの学力は変わってきます。お子さんの...
学習法のポイント

集中力をつける勉強法

集中力をつけて、学習量を増やす勉強量を増やすには、集中力をつけることが大切です。2時間机に向かっていても、実際は1時間くらいしか勉強していないというお子さんも多いでしょう。集中力が続かないお子さんには、次のことを試してみてください。タイマー...
学習法のポイント

繰り返し学習が大切

繰り返して覚える習慣をつける最近の小中学生を見ていると、繰り返し覚えようとしたり、問題を何度も解き直すという努力が欠けているように感じます。漢字やことばの意味、英単語、理科や社会の暗記事項は、いきなり覚えようと思ってもすぐに暗記出来るもので...
学習環境の作り方

勉強部屋や鞄の中身の整理する

整理出来ていないと勉強に取りかかれない勉強を始めようと思っても、何からやっていいか分からない。宿題をやろうと思っても、必要な教材が見つからない、学校に忘れてきてしまうなどという状態では成績は上がりません。教材や文房具などがすぐに取り出せるよ...
学習環境の作り方

勉強を始めるには準備が必要

家庭で勉強出来る準備が出来ているかを確認しましょうどんなに問題の解き方を上手に教えたところで、教えられる方が「勉強する準備」が出来てないと、全く身に付かないものです。逆に、勉強するという基本が出来ている子は、自分で参考書を買ってきても勉強出...
学習法のポイント

短時間学習のやり方

学習時間は短時間に分けた方がいい家庭学習の量を増やすために学習時間を決め、とにかくその時間は机に向かわせるまではいいのですが、実際は長時間机に向かっているだけで、あまり勉強が進んでいないとうケースがよくあります。低学年や、自主学習力がついて...
学習習慣のつけ方

勉強と部活の両立

中学に入学するとほとんどのお子さんはなんらかの部活動に参加しています。このこと自体は新しい友だちができたり、先輩、後輩という上下関係を学んだりなどとさまざま利点があり、スポーツ系、文化系問わず、積極的に参加するべきだと思います。そこで、おも...
春休みの学習法

新学年への準備

春休み中に新学年へ向けて準備をする新学年が始まってゴールデンウィークまでは、新しい生活でつい気が緩みがちになってしま いまいがちです。しかしスタートでつまづくと勉強する気をなくしたり、最初の定期テストで良い結 果が得られなくなってしまいます...
スポンサーリンク