小学生の読書記録の書き方|夏休みに読書習慣をつける効果的な方法

夏休みの学習法

夏休みは読書の習慣をつけるのに最適な時期です。そのために、読書記録読書日記をつける習慣をつけてみてください。

また、読書感想文の宿題がある場合は、読書記録をつけておくと感想文を書きやすくなります。以下のことを参考にして、読書日記を書くようにしてみましょう。

読書記録の書き方

1. 基本情報を記録する

読んだ日付(期間)本のタイトル作者名など基本的な情報を必ず書きましょう。

購入した場所や借りた場所(図書館名など)の情報も記録しておくと、後で参考になります。

2. 本を選んだ理由を書く

本に出会ったきっかけを記録しておきましょう。読書感想文にも活用できます。

記録例:

  • 学校の課題図書だったから
  • 図書館で表紙が気になったから
  • 先生や家族にすすめられたから

3. 作者について調べて記録する

作者についての情報を書いておくと、読書の知識が広がります。本の巻末にある作者紹介をそのまま書いても構いません。

その作者の他の代表作を調べて書いておくこともおすすめです。夏目漱石など歴史上の有名な作者の場合は、時代背景なども調べて記録すると社会の学習にもなります。

あらすじの上手な書き方

あらすじを書く際は、以下のひな形を使うと、お子さんも継続して書けるようになります。

★物語、小説の場合

この本は(      )が主人公です。他の主な登場人物は(   )と(    )です。(必要に応じて数を増やします。)  (      )が舞台です。(時代、地名、場所などを書く)

(     )が(        )をします。(具体的な行動、起こった出 来事。)  そして(              )なります。(物語の展開、結論など。)

★説明的な文章の場合

この本は(      )について書かれています。(       )や(        )などの説明が書かれています。(具体的なこと、必要に応じて数を増やします。)

そして最後には(              )と書かれています。(本の最後に書かれている結論など。)

*説明文の場合は印象的なところを箇条書きにしても構いません。

4. 感想を丁寧に書く

最初は一行程度の短い感想でも大丈夫です。必ず何かしらの感想を書くようにしてください。

感想の書き方例:

  • 最初は「面白かった」「難しかった」でもOK
  • 慣れてきたら「どこが面白かったか」「なぜ難しく感じたか」を追加
  • 自分の体験と比較して書く
  • 本を読んで気づいたことを記録する

この習慣を続けることで、作文力や記述問題を解く力を身につけることができます。

読書記録に必要なもの

読書記録は、普通のノートや日記帳を使用してください。

こちらの下方にある読書カードのテンプレートもご利用ください。こちらの下方にある読書カードのテンプレートもご利用ください。

夏休みの計画表、学習日記 

市販の読書ノートを使用する場合は、以下のようなものがおすすめです:

市販の読書ノートを活用する

専用の読書ノートを使用すると、より楽しく続けることができます。

市販の読書ノートの特徴:

  • 読書への意欲が高まる工夫がされている
  • 記録項目が整理されている
  • キャラクターデザインでお子さんが楽しめる
おすすめの読書ノート

ムーミン100冊読書ノート (講談社文庫)

新品価格
¥495から
(2025/7/18 00:59時点)

学研ステイフル ノート 読書記録 kazokutte 読書しょうかいノート 花 D06876

新品価格
¥700から
(2025/7/18 01:02時点)

読書記録を続けるための工夫

  • 短時間で書ける分量から始める
  • 毎日少しずつ記録する習慣をつける
  • 親御さんも一緒に読書記録をつける
  • 楽しい活動として取り組む

読書記録をつけることで、お子さんの読書体験がより豊かになり、学習効果も高まります。

読書感想文の書き方は下記の記事をお読みください

読書感想文の書き方

タイトルとURLをコピーしました