国語の得意な子、不得意な子国語の得意な子、不得意な子 国語の得意、不得意はなぜ起きるのか? いつの時代にも国語の得意な子と不得意な子はいます。しかし、最近はその不得意の度合いが以前に比べ、かなり低下しているのではないかと感じています。つまり、昔の不得意の子の方がもっと国語ができたということで... 2009.02.12国語の得意な子、不得意な子国語勉強法教科別勉強法
中学受験受験国語の勉強のしかた ご家庭での国語、とくに長文読解問題の勉強のしかたについてお話ししたいと思います。これからお話しすることは読解のテクニックというより、日々の家庭学習において、どういうことに注意して勉強していけばよいかといったことが中心となります。 読解問... 2009.02.12中学受験中学受験国語国語の受験勉強
中学受験受験国語の勉強のしかた 2 一文を書き抜いたり、字数指定のある設問についてお話しします。 たとえば、次のような設問があったとします。 傍線3「〈上機嫌〉の表現」を表している一文を見つけ、はじめの四字を抜き出して答えなさい。 このような設問で、一文ということばをしっかり... 2009.02.12中学受験中学受験国語国語の受験勉強
国語ってどうやって勉強するの?国語ってどうやって勉強するの? 国語の基本的な勉強のしかた1 はじめに みなさんはお子さんの学校のテストや通知表でどの教科の成績に関心をお持ちになりますか。 お子さんが小学生なら、まず算数と国語でしょうね。そして、高学年になると通知表の教科以外に、英語への関心を持たれるようになる方も... 2009.02.10国語ってどうやって勉強するの?国語勉強法教科別勉強法
国語ってどうやって勉強するの?国語ってどうやって勉強するの? 国語の基本的な勉強のしかた3 国語辞典を使ってますか 国語の辞典と言えば、主としてことばの意味を調べる国語辞典と漢字を調べる漢和辞典がありますが、小学校の段階では国語辞典が漢和辞典の役割も担っていると言っていいでしょう。つまり、国語辞典が十分に使いこなせれば、... 2009.02.12国語ってどうやって勉強するの?国語勉強法教科別勉強法
正確な計算力をつける計算のきまりの勉強のやり方 計算のきまりをしっかり理解することが大切 小学校4年性で学習する、計算のじゅんじょときまりの学習は小学校の算数の中でも重要になります。 +、ー、×、÷、 ( )が混ざった計算がしっかり出来ないと、小学校の算数だけでなく中学に入ってか... 2018.04.21教科別勉強法正確な計算力をつける算数の勉強法
図形問題3.14の計算練習 一時、円周率を3で計算するという報道がされて、物議をかもしましたが、 実際は「円周率を3.14としてくわしく計算したり,円周率を3としておおまか に求めたりすることができるということで、多くの学校では3.14を使った計算問題をやってい... 2009.08.06図形問題正確な計算力をつける算数の勉強法
小中学生向け通信講座おすすめの小学生向けの通信講座 学校の授業だけは不安、宿題が少なくて自宅学習をやらないといったお子さんにはカリキュラムのしっかりした通信講座の受講がおすすめです。 また、自宅近くに塾がなかったり、塾が遠方で通うのが大変だという場合にも、通信講座は便利です。中学受験向けの講... 2019.02.04小中学生向け通信講座通信講座の使い方
塾に頼らない家庭学習法読書感想文の書き方 読書感想文は書き方を覚えれば簡単に書ける 夏休みの宿題の中で時間がかかるのは読書感想文です。面倒な課題に感じて苦手にしているお子さんも多いと思いますが読書感想文は基本的な書き方にそって書いていけばそれほど難しくありません。 まずは下... 2018.08.11塾に頼らない家庭学習法夏休みの学習法
塾に頼らない家庭学習法夏休みの生活習慣を見直してみる 夏休みの生活リズムを見直してみる 夏休みの生活リズムをしっかり作ることは大切になります。 夏休みは、まだまだ長いと思っていると、あっと いう間に終わってしまいます。暑いからと夜更かしして朝寝過ごしてしまうと、1日の予... 2019.07.25塾に頼らない家庭学習法夏休みの学習法
塾に頼らない家庭学習法夏休みの読書記録をつけよう 夏休み中に読書の習慣をつける 夏休みは読書の習慣をつけるのに最適な時期です。そのために、読書記録や読書日記をつける習慣をつけてみてください。 また、読書感想文の宿題がある場合は、読書記録をつけておくと感想文を書きやすくなり ます。下... 2018.07.25塾に頼らない家庭学習法夏休みの学習法
正確な計算力をつける四則演算の練習をする 4年生から 3+2×4のような四則演算の計算問題が入ってきます。 この場合かけ算、わり算を先にするというルールから、2×4を先に計算することになりますが、小学生がこれをルールとして理解するのは難しく、身に付くまでに時間がかかることもあ... 2009.08.06正確な計算力をつける算数の勉強法