学習法のポイント 学習時間と教科のバランス 毎日の家庭学習は、各教科をバランスよく勉強していくことが大切です。特に受験生は学習量に偏りがあり成績が伸びなくなってしまうケースが多いようです。 しかし小学生でしたら、家庭学習の時間は算数と漢字、中学生は英語、数学に偏ってしまっているケース... 2015.04.05 学習法のポイント学習習慣のつけ方小学生の学習法
公立での学習法 公立中学入学に向けて 3 今回は定期試験の成績の見方についてお話しします。現在、公立中学では前後期制をを採用している学校と三学期制の学校とがあります。定期試験は、三学期制の学校では、普通、中間テスト二回と期末テスト二回、学年末テストの五回の試験が実施されます。前後期... 2009.03.18 公立での学習法小学生の学習法
公立での学習法 公立中学入学に向けて 2 前回は公立中学の成績評価について、担当教員のその子に対する私的(?)感情がかなり入っていることにふれました。先生といえども人の子、100%客観的な評価を求めることは無理なことかもしれません。また、子どもにも先生との相性ということも当然ありま... 2009.02.25 公立での学習法小学生の学習法
公立での学習法 公立中学入学に向けて 1 今回から3月にかけて、この4月に公立中学入学を迎えるお子さんをお持ちの保護者の方を対象に公立中学の現状についてお話ししていこうと思います。 この頃のマスコミ報道などでは、公立中学のマイナスイメージばかりが喧伝されています。しかし、誰もが私立... 2009.02.12 公立での学習法小学生の学習法
小学生の学習法 受験勉強が終わった後の学習 ? 中学受験、高校受験で合格した場合は、習い事やスポーツを再開したり、友達とたく さん遊んだり、思いっきり遊んで構いません。 しかし、のんびりしすぎて中学、高校入学まで何もしないでいると、せっかく頑張っ て勉強して合格したのに、合格後勉強... 2014.03.18 小学生の学習法春休みの学習法
国語力アップのポイント 記述問題に強くなる勉強法 最近の入試の傾向として記述問題が増えている所が多くなっています。国語だけでな く、理科、社会でも記述問題は当然出題されますし、算数、数学などで考え方を書かな ければならないこともあります。 知識をひたすら暗記するだけの勉強法では、記述問題... 2015.01.29 国語力アップのポイント国語勉強法学習法のポイント小学生の学習法教科別勉強法
算数、数学嫌いをなくす 算数、数学が苦手な理由 算数、数学が嫌い、苦手というお子さんは多いようです。 他の教科でしたら、少々苦手意識があっても、今やっている分野をしっかり勉強すればテストで点数は取ることが可能かもしれません。算数や数学は一旦苦手になると、出来ないことの積み重ねのようになっ... 2010.03.18 算数、数学嫌いをなくす算数の勉強法
夏休みの学習法 夏休み追い込み学習法 夏休みが残りわずかになっても計画通り学習が進んでいないと、つい焦ってしまいます。 次のことに注意しながら、夏休みの残り時間を有効に使うようにしましょう。・宿題が出来ているかをチェック?学校の宿題が残っている場合は、夏休み残り5日前までくら... 2014.07.27 夏休みの学習法小学生の学習法
学習環境の作り方 勉強に集中出来る環境を作る 成績を上げるには、家庭で勉強をする環境を自分で作ることが出来るようになることが大切です。家で勉強に集中出来ないという場合は、次のようなことを実践してみてください。1.自室で勉強しない?自分の部屋には漫画やゲームなどが置いてあって、ついそちら... 2011.06.16 学習環境の作り方小学生の学習法
インターネット学習塾 インターネット学習塾の使い方 近隣に適当な塾がなかったり、塾に通う時間がない、出来るだけ費用を押さえて自宅で学習したい時に、インターネットで学習出来ると便利です。インターネット学習塾の良い点、悪い点をあげてみると 良い点 ・一般の学習塾に比べて授業料が安い ・自宅で好き... 2011.06.03 インターネット学習塾通信講座の使い方
教科別勉強法 算数・数学の学習プランの作り方 算数、数学は繰り返し勉強しなければ身に付かない教科なので、毎日の家庭学習がとても大切になります。つまづいてそのままにしておくと、苦手科目になってしまいます。 毎日少しずつでも学習出来るようなプランをたてましょう。1.計算練習と文章題や図形... 2011.05.12 教科別勉強法算数の勉強法算数・数学の勉強法基本
国語の得意な子、不得意な子 国語を得意科目にする方法 今回は前回のコラムでふれた抜け道についてお話しします。この抜け道は小学生の国語の苦手な子をなんと得意科目の一つにもっていく方法です。 小学校六年生のお子さんを例にお話ししましょう。まずは小学校四年生の教科書に出てきた漢字がしっかり読めて書け... 2009.02.12 国語の得意な子、不得意な子国語勉強法教科別勉強法