携帯電話やスマートフォンの使い方のルールを決めていますか?
最近子どもが携帯電話を持つことに関する話題が増えています。
小学生が携帯電話やスマートフォンに夢中になっていれば、勉強に支障が出たり、様々なトラブルに巻き込まれるリスクがあるのは当然です。高校生になるくらいまでは携帯電話やスマートフォンは持たない、持ったとしても通話やGPS機能だけにするのが理想でしょう。
しかし、大人の社会で携帯電話やスマートフォンを使うのが当たり前のツールになっている以上、子どもだけに持つなというのは難しいと思います。
まずは家庭でしっかりと話し合ってルールを作っておくようにしてください。
使う時間を決める
以前、家庭教師で指導している時に授業中にメールの着信音が何度も鳴って、授業の妨げになるということがありました。
家庭学習をしているときに、小中学生がメールやインターネットに夢中になれば、学習時間が減ってしまうのは当然でしょう。
最近はスマートフォンの普及により、LINEやネットゲームに夢中になってしまうケースも多くあります。時間を忘れて熱中しやすくなりますので、注意が必要です。
勉強に集中しなければならない時間帯、食事中などは電源を切ったり、マナーモードにして鞄に片付けておくなどの習慣づけが必要になります。
使い方について話し合う
スマートフォンは上手く使えば学習に役立つアプリもありますが、お子さんが集中して学習することを妨げたり、SNSなどで簡単に知らない人と交流することでトラブルに繋がることもあります。
トラブルを避けるためには携帯電話やスマートフォンをお子さんに持たせる前に、親御さんがしっかりとお子さんと携帯電話とのつき合い方について、注意を払い、携帯電話を買い与える前に使い方についてしっかり話し合っておくべきだと思います。
基本的に小学生の携帯電話の機能は、通話と家族間のみのメールサービスに制限した方が良いでしょう。携帯でのインターネットは必要ありません。
インターネットに関する知識やマナーは親御さんと一緒にパソコンやタブレットを使いながら覚えてから、必要になってから携帯でも繋げるようにするべきです。現在有害サイトにフィルタリングサービスがありますが、どこからが有害サイトであるかという基準が曖昧です。インターネットに慣れてないお子さんが使うと通常のサイトでもトラブルの原因になりかねません。お子さんが成長するまでは、音声通話とGPSのみに機能を限定した携帯電話を選んだ方が懸命です。
スマートフォンを持つのはインターネットでのマナー、危険性などをしっかり理解出来る年齢になってからでも遅くありません。どうしても必要な場合には、使い方のルールをしっかり決め、必要なフィルタリング機能やペアレンタルコントロール保護者によるスマートフォン利用の管理監督)を利用するようにしてください。
*参考になる記事
進級したら持たせるべき?いまどき小学生のスマホ事情
子どもがスマホを持つと「LINE依存」が問題に
親御さんがお子さんの携帯電話の使い方に無関心になってしまいますと、便利なツールもお子さんの生活の障害になりかねません。お子さんが携帯電話をどのように使っているかを確認して、正しい使い方が出来るよう指導してあげて欲しいと思います。
参考になる本
家庭や学級で語り合う スマホ時代のリスクとスキル: スマホの先の不幸をブロックするために 新品価格 |
新品価格 |