低学年のお子さんの読解力を高めるには、音読の習慣が非常に効果的です。小学校低学年は文字の習得と読解の基礎を築く重要な時期です。この時期に適した音読の方法を取り入れることで、国語の力を大きく伸ばすことができます。
低学年ならではの音読の効果
低学年のお子さんは、まだ文字を読む力そのものがまだ発達途上にあります。音読は目(視覚)だけでなく、口(発声)と耳(聴覚)を同時に使うため、脳の多くの部分が活性化します。この多感覚を使った学習が、低学年の子どもの脳の発達に特に効果的です。
低学年向け音読の具体的な方法
「指さし音読」で注意力を高める
低学年のお子さんは、文字を飛ばして読んだり、行を間違えたりすることがあります。指で文字を追いながら読む「指さし音読」を取り入れると、視線の動きが安定し、正確な読みができるようになります。最初は親子で一緒に行うようにしてください。
「親子で交互に音読」でリズム感を養う
親が一文読み、子どもが次の一文を読むという「交互音読」も低学年におすすめです。親の読み方を聞いて真似ることで、正しい区切りやイントネーションが自然と身につきます。また、親子のコミュニケーションにもなり、音読が楽しい時間になります。
「役割読み」で表現力を育てる
登場人物が複数いる物語文では、キャラクターごとに役割を分担して読む「役割読み」も効果的です。
例えば、「おおかみさんは私が読むね、子ブタさんはあなたが読んでね」というように役割を決めて読むことで、内容への理解が深まり、表現力も育ちます。
低学年が続けられる工夫
5分間音読カレンダー
低学年のお子さんの集中力は長続きしません。毎日5分間の音読を目標にして、カレンダーにシールを貼っていく方法が効果的です。短い時間でも毎日続けることが大切です。
音読記録表の活用で習慣づけ
お子さんの音読習慣を定着させるには、**音読記録表(音読カレンダー)**を活用するのが効果的です。毎日の音読を記録することで、継続の見える化ができ、お子さん自身が達成感を得られます。
音読記録表の使い方
- 壁やリビングの見える場所に音読カレンダーを貼る
- 音読を終えたら、お子さんが自分でシールを貼る、またはスタンプを押す
- 一週間続いたら小さなご褒美、一か月続いたらちょっと特別なご褒美を用意する
子ども向けのカレンダーにシールを貼ってみましょう
『2025年4月始まり』 ノートライフ こども学習カレンダー 2025 カレンダー 学校 子供用 シール付き 書き込める仕様 (月曜始まり 4月始まり) 新品価格 | ![]() |

シンプルな音読記録の作り方
市販の教材を使わなくても、家庭で簡単に音読記録表を作ることができます:
- 普通のカレンダーにシールを貼る方法
- マス目を書いた紙に色を塗っていく方法
- 100マスのチャレンジ表を作る方法
特に、お子さんが好きなキャラクターのシールを用意しておくと、より意欲的に取り組めるでしょう。文房具店やスーパー、100円ショップなどで購入できる一般的なシールで十分です。
音読記録表は単なる記録だけでなく、親子のコミュニケーションツールにもなります。「今日はどんなお話を読んだの?」と会話のきっかけにしたり、家族全員で応援する雰囲気を作ったりすることで、より効果的に習慣づけができるでしょう。
音読から読解力へつなげるステップ
音読をしただけでは読解力は高まりません。以下のステップで読解力につなげていきましょう。
- まずは音読を聞いて、「どんなことが書いてあった?」と尋ねる
- 最初は答えられなくても、繰り返すうちに内容を思い出せるようになります。
- 「○○はどこに書いてある?」と簡単な情報を探す練習をする
- 「くまさんは何を食べたの?」など具体的な情報を文中から探す練習をします。
- 「なぜ○○したのかな?」と理由を考える練習をする
- 「主人公はなぜ悲しかったのかな?」など因果関係を考える質問をしていきます。
これらの問いかけは、後々の読解問題の基礎となるものです。低学年のうちから少しずつ取り入れることで、自然と読解力が育っていきます。
低学年向けの音読教材選び
低学年のお子さんには、次のような教材がおすすめです。
- 教科書:学校で使っている教科書は最も基本的な教材です
- 絵本:お子さんの興味に合った絵本は音読の動機づけになります
- 音読専用教材:段階的に読解力を高める構成になっています
オススメの低学年向け音読教材
考える力を育てるお話 366 名作・伝記から自然のふしぎまで 【小学1年生 2年生からの本】 新品価格 | ![]() |

音読プリントをダウンロードする
低学年向けの音読プリント 小1・2年生に最適な音読プリントです。
音読は、短時間でも毎日続けることが大切です。低学年のうちから音読の習慣がつくと、高学年になってからの読解力にも大きな差が出てきます。お子さんの成長に合わせた音読を取り入れて、楽しみながら国語力を高めていきましょう。