図形を正確にかく練習をする

このサイトについて

図形をかけないと図形問題は解けない

図形問題が解けることは小学校の算数だけでなく、中学、高校の数学でも大切になります。

難しい図形問題を解けるようにするには、補助線を引いたり、立体を平面に展開したり断面図を描いたりするなどの、図形をかく感覚が必要になってきます。

図形は、手を動かしてかいていかないと、上手く書けるようにはなりません。小学生のうちから、ノートに図形をかく習慣を身につけていくことが大切になります。

図形の問題を解くときは、問題集やドリルに書き込んだりするだけでなく、図をノートに書き写して問題を解くような習慣をつけるようにしましょう。

低学年は線を引く練習から

低学年のうちは線を引く練習が大切になります。この時期に図形の名前を覚えたりする必要はありません。いろいろな形を作ることで、図形をかくことに慣れていくことが大切です。線を引いて、自分で好きな形をたくさんかくようにしてください。

2年生では直線をかく練習をします。直線をしっかり書けるようにすることは、学年が上がってからの学習にも重要になります。定規で正確に長さをはかれるようにする練習をしましょう。

三角定規、コンパス、分度器を使いこなす

3年生くらいから、三角定規、コンパス、分度器を使う機会が増えてきます。これらを上手く使いこなせないと、算数が苦手になってしまいます。これはテストで図をかく問題が出ても、三角定規、コンパス、分度器をうまく使えないと線がズレていたり長さが違ったりすると、点数が貰えなくなってやる気がなくなってしまうことになるからです。

これらの道具を使いこなすことが苦手な場合は、いきなり白紙の上で図形をかかずにプリントに書いたものをなぞって練習するようにしましょう。

 例えば、平行な線をかくときに、平行な線の上で三角定規を当てて練習します。 

また、三角定規、コンパス、分度器はお子さんが使いやすいものを選ぶことも大切です。角度をはかるときに分度器がずれてしまう場合は、出来るだけ滑りにくい分度器を選でみましょう。また、コンパスも人によって使いやすさが変わってくる道具です。綺麗に円をかけない場合は、いろいろなコンパスを試してみて、一番使いやすいものを選ぶようにしてみてください。

目盛が見やすい分度器

クツワ STAD 算数分度器 HP09A

新品価格
¥87から
(2019/6/24 06:48時点)

フリーハンドで書けるように練習する

テストや入試では、定規やコンパスは使えないことが多いですし、ゆっくり図形をかいていては問題を解く時間がなくなります。高学年になったら、フリーハンドで図形をかく練習をしましょう。

三角形や四角形を1本の線ですぐにかけるかを確認してください。問題にある図形を定規なしでノートに写して書く練習から始めましょう。

算数での図形は、綺麗なものをかく必要はありません。1本の線で自分が分かりやすいものを素早く書くことが大切です。

立体図形をかけるようにする

立体図形をかくのはやや難しいですが、こちらもフリーハンドで描く練習をしてみましょう。

教科書に書かれたものを真似して、ノートにたくさんかくようにしてみてください。このとき展開図も一緒にかけるようにしていくことが大切です。

中学受験向けの問題では立体の断面図もかけるようになる必要があります。立体をいろいろな視点で見る練習をしていきましょう。

立体感覚を身につけるのにおすすめ

点描写―立方体など (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)

新品価格
¥540から
(2019/6/24 06:47時点)

おすすめの図形・作図問題集

図形・作図習熟プリント―小学校全学年 (単元別まるわかり!シリーズ)

新品価格
¥1,458から
(2019/6/24 06:54時点)

タイトルとURLをコピーしました