学習するときは、正しい姿勢ですることが大切

学習環境の作り方

勉強するときの姿勢に気をつける

お子さんが勉強するときにの姿勢を気にしていますか?

姿勢が悪いまま勉強する習慣をつけると、疲れやすくなり長時間集中して勉強することが出来なくなります。

また、姿勢が悪いと、肩が凝ったり、目が悪くなることにもつながります。

正しい姿勢で学習する習慣をつけるようにしてください。

横から見て、正しい姿勢になっているかを確認してみましょう。

座ったときに足の置き場所を作る

足が床につかないと、足をぶらぶらさせたりしてだんだん姿勢が悪くなり、集中時間が短くなります。

筆者自身も大人ですが、身長が低いので、椅子に座ると足が届かないことが多いのですが、台を置いて足を安定させることで、仕事や学習に集中出来ると実感しています。お子さんが椅子に座っていて、どうも集中出来ていないと感じたら、足の置き場を使って安定させるよう工夫してみてください。

こちらのアーユル チェアーは別売りで足置きリングを設置できるので、足がブラブラすることなく座っても安定します。足の位置を気にしないで、机の高さに合わせて椅子を調整出来ます。

足置きリングのない状態の椅子。このままでも姿勢をキープ出来ます。

足置きリングは高さを調整出来るので、お子さんの成長に合わせて長く使えそうなのがいいですね。

アーユル チェアーの詳細はこちらのページで確認してください。



 

姿勢を整える椅子を使う

お子さんが勉強しているときに、姿勢に気をつけるように目を配っていても、ずっと見ているわけにはいきません。

また、最初は正しい姿勢で学習していても時間がたつと、崩れてしまうこともよくあります。

なかなか正しい姿勢で学習できていない場合は、姿勢を保つ椅子を購入してみてもいいかもしれません。

いろいろなタイプの椅子や補助器具が販売されているので、お子さんにあったものを試してみるようにしましょう。

こちらのような普段使っている椅子にも使える座椅子タイプだと、勉強部屋でもリビングでも使えて便利です。






座りながら自然にバランスをとり、きれいな姿勢に【バランス シナジー】

【エクスジェル シーティングラボ】

バランスチェアーも姿勢を整えるのに効果的です。
通販で購入する場合は返品可能な商品を選んで試してみるようにしてください。

スマホやゲームで姿勢が悪くなっていないか気をつける

最近はスマートフォンやゲームを使うことで、悪い姿勢が習慣化してしまうことが増えています。

スマホを使って猫背気味になった状態のまま勉強に向かうと、勉強する前に疲れてしまうこともあります。

スマホを使ったり、ゲームに没頭しているときに、お子さんがどんな姿勢でやっているかを注意してみてください。

長時間悪い姿勢になっているときは、時間を短くしたり、姿勢を整えるようなやり方をお子さんと一緒に考えてみるようにしましょう。

寝るときもケアをする

長時間学習の学習や、スマホやパソコンを使うことで、小学生でも首が歪んで正しい姿勢が取れなくなることが増えているようです。

体操やストレッチをるすなど、勉強した後は体のケアをするようにしてください。特に受験生は首が疲れたままにならないように注意することが大切です。

寝るときに首をケア出来るような枕や睡眠グッズを購入することを考えてみてもいいでしょう。


勉強しているときの姿勢に注意して成績アップにつなげる

勉強に集中するには、長時間疲れないで学習出来る環境が大切になります。お子さんが普段どんな姿勢で勉強しているかを注意してみるようにしてみましょう。

姿勢が悪くて集中していないようでしたら、原因と対策を常に考えることが大切です。正しい姿勢で勉強していれば集中力が増し、成績アップに繋がっていくと思います。

タイトルとURLをコピーしました