スポンサーリンク

新着記事

学習習慣のつけ方

小学校高学年の学習計画の立て方 | 自己管理力を育てる家庭学習のコツ

学校の高学年になると、学習内容が難しくなり、勉強する量も増えてきます。やみくもに勉強していても成績は上がりません。効率よく学習を進めるためには、計画を立てることが大切です。しかし、細かすぎる計画を立てると実行できなくなり、三日坊主で終わって...
学習習慣のつけ方

学習日記で勉強の質を高める方法|小学生から始める記録習慣

勉強時間ではなく、勉強の質が大切「毎日机に向かっているのに、なかなか成績が上がらない」というお悩みはありませんか?実は、長い時間机の前に座っていることと、しっかり勉強できていることは違います。何時間も勉強しているように見えても、実際に身につ...
小学生の学習法

応用力をつける勉強習慣 〜高学年から始める「考える力」の育て方〜

応用問題が解けないのはなぜ?「計算問題はできるのに、文章題になると手が止まってしまう」 「暗記した内容は答えられるのに、理由を説明する問題は何も書けない」このような相談を、小学校高学年の保護者の方から多く受けます。基本的な計算問題や一問一答...
国語力アップのポイント

読解力のつけ方―音読で国語力を伸ばす方法

国語が苦手なら音読から始めよう国語が苦手なお子さんには、まず教科書を使った「音読」の練習がおすすめです。毎日10分程度でかまいませんので、お子さんに教科書を音読させて、親御さんがそれを聴いてあげてください。教科書を音読させてみると、多くのお...
学習習慣のつけ方

小学校低学年の家庭学習:親はどこまで関わる?学習習慣づくりのポイント

家庭学習を習慣づけるためには、小学生の場合は保護者の管理が不可欠になります。しかし高学年になるほど、親の意見を聞かなくなるお子さんも増えてきますし、このぐらいの年齢になって自分で学習法を確立していないようでは、成績には反映しなくなると思いま...
算数の勉強法

小数・分数の計算を得意にする方法【小学3年生から高学年向け】

小学校で学ぶ小数や分数の計算は、お子さんの将来の学習を支える大切な土台です。この記事では、小学3年生から高学年のお子さんが、小数や分数の計算を確実に身につけるための方法をご紹介します。なぜ小学生のうちに小数・分数を身につける必要があるのか小...
スポンサーリンク