小学生の冬休み 学習計画の立て方

冬休みの学習法
受験勉強をする中学生

小学生の冬休みの学習は学年末に向けて復習をしっかりやることが大切になります。

また中学受験生は最後の追い込みになりますのでしっかり目標と計画を立てるようにしてください。

短期間で今まで学習したことを復習する

冬休みはあまり日数もなく、行事も多いのでなかなか落ち着いて勉強出来ないと 思います。しかし、2学期に学習した内容はどの学年もかなり多く、あまりしっかり学習出来ていないところや、復習が必要になるところも多くなります。以下のことを参考にして、冬休みの計画を立てていくようにしましょう。

学習する日、時間帯を決めておく

まず、旅行や行事などで勉強出来ない日を確認して、どのくらの時間を勉強時間に当てるかを冬休み前に決めておきましょう。

冬休みカレンダーに大まかな予定を書いてみましょう。

冬休みに優先的にやることを書き出す

また、冬休みやることを書き出してみましょう。ただし冬休みの期間ではあまりたくさんのことをやることは出来ないので、優先順位をつけるようにしてください。

冬休みにやることの例

  • 習った漢字を書けるようにする
  • 計算を早く出来るようにする
  • 算数の文章題をたくさん解く
  • 難しい問題集にチャレンジする
  • コンパスの使い方をマスターする
  • 都道府県を全部覚える

教科ごとに1つか2つ、優先的にやることを決めてみましょう。

冬休みの学習カレンダー、計画表はこちらでダウンロード出来ます。
冬休みの計画表、学習日記
冬休みの学習計画や学習記録をつけるのに役に立つ、カレンダーや計画表、学習記録表などをアップしていきます。冬休みの自主学習にお役立てください。冬休みの計画の立て方は下記の記事を参考にしてください。冬休みの計画表(PDF)をダウンロード画像をク...

具体的な学習計画の立て方

やることを書き出したら、どのように学習をすすめていくかを決めていきましょう。

漢字ドリルや計算ドリルなどは、毎日やる量を決めてください。

問題集は何日に何ページとあまり細かく計画を立てすぎると、少し計画が狂っただけでやる気をなくしてしまうことがありますので、何日までにここまでやると締切日を作ってみることをおすすめします。

また、学校の宿題がある場合は、どのように進めていくかも決めておきましょう。コツコツやっていくか、やる日を決めて一気に片付けてしまうかは、お子さんの性格や冬休みの予定に合わせて決めてみましょう。

一日の過ごし方をしっかり決める

冬休みはつい夜更かしをして生活リズムが乱れやすくなります。一日の過ごし方をしっかり決めて、規則正しい生活が出来るように心がけてください。

年末年始に夜更かしをしていい日を決めておき、それ以外は寝る時間、起きる時間を決めるようにしておきましょう。

学年の総復習の問題集を選ぶ

冬休みに特にやることがない場合は、1冊で復習できる問題集を用意しておきましょう。

全教科の復習問題集がおすすめです。苦手なところを見つけて春休みにもう一度復習しましょう。

小学5年 全科の復習テスト: 小5のもっとも大切な問題を完全チェック!

新品価格
¥994から
(2018/12/14 23:16時点)

漢字や計算ドリルは10分くらいでいいので、毎日やることをお勧めします。10分でもスケジュールに入れることで、勉強する習慣をつけるようにすることが大切です。

調べて覚える6年の漢字辞典ドリル―6年生の漢字はこれでバッチリ! (漢字パーフェクトシリーズ)

新品価格
¥1,058から
(2018/12/14 23:19時点)

中学受験をする場合

3年生から5年生の学習計画

中学受験準備のために3年生の冬休みくらいから塾に通うお子さんも多くなります。3年生のうちは家庭で学習するか塾に行くかはお子さんと話し合って決めるようにしてください。

塾に行っていない3年生は受験準備として、少し難し目の問題集にチャレンジしてみることをおすすめします。またこの時期は自主的に学習する習慣をつけることも大切になります。

中学受験準備におすすめの問題集

スーパーエリート問題集 算数 小学3年[新装版] (中学受験を目指す)

新品価格
¥1,375から
(2022/12/16 21:37時点)


塾に通っている場合は4年生以降は冬休みは冬期講習で忙しくなってきます。塾の予習復習、学校の宿題などをやる時間をしっかり決めておきましょう。

また塾以外にも基本をしっかり復習する時間、重要事項を暗記する時間なども必要になります。移動時間で暗記することが出来ないかなど短時間の過ごし方も考えるようにしてください。

中学受験のスケジュール管理におすすめ

(アナログママ)analogmama 受験スケジュール帳 <2024年受験用>A5 受験手帳 手帳 スケジュール帳 携帯 受験

新品価格
¥2,750から
(2022/12/16 21:39時点)

中学受験の6年生の冬休み

最後の追い込み時期になっています。まずは、暗記しなければいけない事項を一 通り書き出してみてください。漢字、理科、社会の重要事項などを、毎日必ず覚え ていくようにしましょう。また、レベルにあった薄い問題集を1冊仕上げる。過去 問を一通り解いてしまうなどの、目標をまずは決めてください。

1日のスケジュールを冬休み前ににしっかり考えて、勉強に集中出来るように準備す ることが大切です。

塾に通っていて自主学習の時間がとれない場合は、暗記用のシートなどを持ち歩いて 空き時間に覚えられるようにしておくといいと思います。

受験生はどうしても詰め込んで勉強しようとしてしまいますが、休む日はしっかり休 んでリフレッシュするなど体調管理に気を付けることも大切です。

その他の冬休みの関する記事
タイトルとURLをコピーしました