夏休みの宿題の中でも時間がかかる読書感想文に悩んでいる親御さんとお子さんは多いのではないでしょうか。読書感想文は基本的な書き方の流れを覚えれば、それほど難しくありません。まずは下記の方法を参考にして、お子さんと一緒に読書感想文に取り組んでみましょう。
読書感想文を書きやすい本の選び方
読書感想文を書くためには、まず本を読まなければなりません。普段読書の習慣がないお子さんの場合、1冊を読み切るのに苦労してしまうことがあります。しっかり内容を理解して本を読み切らないと、読書感想文も上手く書けません。
お子さんが興味を持てる本を選ぶことが最も重要です。気乗りがしなくて、なかなか読み切れない場合は、思い切って他の本を選び直しましょう。
2025年度の課題図書について
2025年の第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が発表されています。
- 小学校低学年(1・2年生):『ライオンのくにのネズミ』『ぼくのねこポー』など4冊
- 小学校中学年(3・4年生):『ふみきりペンギン』『バラクラバ・ボーイ』など4冊
- 小学校高学年(5・6年生):『あさがお』『きらきらテープ』など4冊
詳しい課題図書一覧は、青少年読書感想文全国コンクール公式サイトでご確認ください。
課題図書は全国の書店や図書館でも取り扱いがありますので、実際に手に取ってお子さんと一緒に選ぶことをおすすめします。
読書感想文を書く前の準備
本を読む前に、どうしてその本を選んだかをメモしておくことをおすすめします。本を読む際は、心が動いた部分に付箋を貼って、どのような気持ちになったのかを簡単にメモしておきましょう。
読書中のメモの取り方
- 驚いた場面
- 面白いと思った場面
- 悲しくなった場面
- 主人公と似た体験をした場面
- 疑問に思った場面
図書館で借りた本の場合は、付箋は使用せずノートにメモするようにしましょう。
読書記録ノートをつけることをおすすめします
小学生の読書記録の書き方|夏休みに読書習慣をつける効果的な方法
読書感想文の基本構成
読書感想文の基本は「導入・本文・まとめ」の順で仕上げます。構成は大きく分けて次の4つになります:
(1)本を選んだ理由・読書の動機
その本を読むきっかけや動機について簡潔に述べます。
書き方の例:
- 「動物が好きなので、この本を選びました」
- 「友達におすすめされて読みました」
- 「表紙の絵がきれいで、どんなお話なのか気になりました」
(2)簡単なあらすじ
あらすじをまとめることで、その本をしっかり理解していることを示します。ただし、だらだらと話の流れを追うのではなく、内容の要点を簡潔にまとめることが大切です。
(3)感想・印象に残った場面
読書感想文の中心となる部分です。その本を読んで感じたことを、読み手に分かりやすく書きます。自分の体験と比較して感想を書くことで、より深い内容になります。
(4)本を読んで学んだこと・これからの目標
本を読んで自分がどのようなことを学んだのか、どんな気づきがあったのかを書きます。
読書感想文を書く際の注意点
あらすじの紹介は簡潔に
読書感想文は、本のあらすじをだらだらと書くものではありません。感想に関わる部分はやや詳しく、それ以外のところは簡潔にまとめるようにしましょう。
自分の感想をはっきりと区別する
どこからどこまでが感想なのか、それがはっきりしなければ読み手にも分かりづらくなります。自分の感想をはっきりまとめ、2つか3つに絞るようにします。
感想を深めるための質問
「読んでいて悲しかった」「とても楽しいお話だった」程度の感想しか出てこない場合は、親御さんが以下のような質問をして、お子さんの感想を引き出してあげてください:
- 自分が主人公だったらどうするか、どのように感じるか
- 身近に似たような話や出来事はないか
- 一番好きな場面はどこか。その理由は何か
- 一番印象に残った登場人物は誰か。なぜその人が印象に残ったか
話し合ったことをメモして、後で文章にしていきましょう。
読み手に分かりやすく書く
他の人が読んで分かる文章を書くことが大切です。まず下書きをして、書いた文章は何度か読み直してみましょう。分かりづらい部分は書き直す手間を惜しまないようにしてください。
参考になる作品を読んでみよう
青少年読書感想文全国コンクールの公式サイトでは、過去の入賞作品を読むことができます。必ずこの通りに書かなければいけないというものではありませんが、読書感想文を書くときの参考にしてみましょう。
読書感想文に役立つ書籍
読書感想文の書き方について、楽しみながら学べる本が参考になります。
新品価格 | ![]() |

また、読書感想文のお手本になる作品も読んでみましょう。
考える読書 第70回青少年読書感想文全国コンクール入賞作品集 新品価格 | ![]() |

デジタル読書について
2025年現在、電子書籍での読書も一般的になっていますが、読書感想文コンクールへの応募は紙の本を読んでの応募に限定されています。ただし、家庭での読書練習には電子書籍も活用できます。
子ども向けの電子書籍用タブレット
Amazon Fire 7 キッズモデル (7インチ) パープル 数千点のキッズコンテンツが1年間使い放題 新品価格 | ![]() |

まとめ
読書感想文は、基本的な構成と書き方のコツを覚えれば、お子さんでも書けるようになります。最も重要なのは、お子さんが興味を持てる本を選ぶことと、読書中に感じたことをメモしておくことです。
親御さんは、お子さんの感想を引き出すための質問をして、一緒に読書感想文作りを楽しんでください。2025年の夏休みも、親子で協力して素敵な読書感想文を完成させましょう。再試行