学校や塾の宿題の量は適切か

学習法のポイント

宿題の量が多すぎたり少なすぎたりしていないか

学校の宿題が少なすぎて心配だという相談を親御さんからよく受けます。逆に、中学受験塾などの宿題が多すぎてやり切れないという相談もあります。

学校や塾で勉強しているのですから、本来宿題というのは必要ないものです。しかし、学校や塾でやったことをその場で全て理解して定着させるのは大変なことです。

また、学校でやったことを自主的に復習したり練習問題が出来れば宿題はいらないのですが、小学生からそれがしっかり出来るというのは難しいと思います。

復習や自主学習をする目安として、宿題は重要になります。

学力にあった量の宿題は出ない

 

学校や塾の宿題の量は、お子さん1人1人のレベルを考えて出されているわけではありません。宿題の量は受験予備校となっている塾は大量に、いろいろなレベルの生徒がいる学校の宿題は少なめになってくる傾向にあります。

学校の宿題だけでは物足りないということも多くなるでしょう。逆に受験塾では理解出来ていないうちにたくさんの宿題をこなさなければならなくなって、いっぱいいっぱいになってしまうことも多くなります。

学校の勉強が中心になる場合は、お子さんの適性な勉強量を考えて、学校の宿題で足りない場合は、家庭で補充していく必要があります。

ある程度の勉強量をこなす習慣がついていないt、中学生、高校生になって学習量が少ないまま成績が落ちていくことになりかねません。

また、受験を意識するなら早いうちから家庭学習の習慣をつけて、宿題をこなしていく習慣をつけていかないと、塾の勉強についていけなくなります。

宿題がやりきれない場合

お子さんが宿題をやり切れていない場合は、1つのことにお子さんがどのくらい時間がかかっているかを確認見ましょう。

宿題の量がそれほど多くなくても時間がかかっている場合は、小学生の場合、丁寧に字を書きすぎる、分からない問題があると、止まって何もしないなど、無駄な所で時間をかけていることがあります。時間を計ってやってみるだけで、改善することもあります。

中学受験向けの塾に通っていると、大量の宿題が出されてこなし切れないお子さんも見られます。宿題をやることだけに目一杯になっていると、しっかり内容を理解したり暗記する時間がなく、塾に行っている意味がなくなってしまいます。中学受験には今理解しなければいけないこと、覚えなければいけないことを整理して、優先順位をつけて学習することが大切です。塾と相談してどこを重点的にやっていくかを決めていくようにしてください。

学校の宿題が少なすぎる場合

学校の宿題がほとんどで出なかったり、すぐに終わってしまう場合も不安になるかもしれません。

学校だけでしっかり学力がついていればそれでも問題はないのですが、学校の勉強やテストだけでは客観的な学力が判断できないこともあります。

市販の問題集や通信講座などをやっていくことで、理解度の目安になりますので、出来るだけ活用してみてください。

中学受験を考えていない場合は、学校以外の勉強を長時間やる必要がありません。最近はインターネットで学力チェックが出来るオンライン講座も多くありますので、まずはお子さんの学力を客観的に見て、家庭学習がどのくらい必要かを判断してみましょう。

教科書レベルの学力を確実につけたい場合におすすめ




月刊教材ポピー
1ヶ月無料のお試し教材があるので、教科書に合わせて学校の授業の予習・復習を試すことが出来ます。

 

大学入試まで意識した学力をつけるのにおすすめ




Z会の通信教育 小学生コース
基礎から難易度が高い発展問題まで学習出来ます。学校の勉強だけでは物足りないお子さんや大学受験まで意識した学習をしたい場合におすすめです。
中学受験コースもあるので、塾に頼らずに中学受験の学習をしたい場合や、中学受験をしなくても同等レベルの学習をしたい場合にも利用できます。

学校や塾の宿題の量が多い、少ないと言っているだけでは、お子さんの学力は上がりません。勉強の中身をしっかり考えて、お子さんのレベルにあった勉強量を1度考えてみてください。

 

やることリストを書いて宿題や自主学習を管理する

宿題をこなすためにこちらの1週間の学習予定表でやることリストを1週間ずつつけていくことをおすすめします。

学習計画・学習日記テンプレート

1週間でやる勉強量が決まってこれば、学習習慣をつけやすくなっていきます。

小学校教師だからわかる 子どもの学力が驚くほど上がる 本物の家庭学習

新品価格
¥1,620から
(2019/4/7 15:35時点)

タイトルとURLをコピーしました