ペンギン先生

スポンサーリンク
学習習慣のつけ方

自主学習力のつけ方

小学生のうちに自主学習力をつける学力を上げるためには「自主学習力」をつけることが大切になります。今後の受験勉強を意識した場合、自分で学習出来る力が必要となります。中学受験や高校受験では受験勉強を乗り切るためには、分からない問題が出てきた時、...
中学への準備

算数から数学へ 中学入学前に準備すること

算数から数学への準備をする中学生になると、今まで「算数」と読んでいた教科が「数学」に変わります。文字 式や考える過程が必要になる問題が増えてきますが、算数の基礎がしっかり出来て いれば、数学になってもそれほと心配する必要はありません。また中...
学習法のポイント

学年のまとめの勉強法

学年のまとめの勉強のやり方2月から春休みにかけては学年末のまとめの勉強をすることになります。国語、算数を中心に問題集やドリルで学習することが多いと思いますが、漠然と学習していると苦手なところがそのままになってしまいがちです。学年末の勉強のや...
小学生の学習法

春休みの学習計画の立て方

春休みは復習と新学年の準備をする春休みは夏休みに比べて宿題が少ないことが多く、ついのんびりしがちになりますしがちになってしまいます。しかし、春休みにしっかり学年全体の復習をしていかないと、新学期になって勉強する体制が作れなくなってしまいます...
おしらせ

メールマガジンについて

メールマガジンは現在休止しています。
小学生の学習法

臨時休校から春休みに向けての学習法

全国で始まった学校の臨時休校のために長い休みに入ったお子さんも多いと思います。休みの間の学習法については、基本的には早めに春休みに入ったと思い、学年全体の復習にあてるようにしていくようにしてください。ただ、3月に履修するはずだった内容が終わ...
夏休みの学習法

短くなった夏休みの過ごし方

新型コロナウィルスの影響で夏休みが短縮されているお子さんが多いと思います。夏休みは今までやったところの復習をしっかりやったり、普段出来ない学習に取り組める機会になりますが、短縮された夏休みですと今までのように多くのことが出来なくなってしまい...
学習習慣のつけ方

小学生の1日の学習時間と学習量 時間を決めて学習する

勉強w時間を決めて家庭学習を習慣化する小学生のうちは本来学校や塾だけで学力をつけるべきですが、それだけでは学習を定着するのに不十分です。また塾に通っていても、塾での授業時間は限られるため、予習や復習は必要になります。しっかりとした学力をつけ...
通信講座での勉強法

通信講座やインターネット講座の使い方

通信講座を上手く利用して学習する小中学生で通信講座を利用しているお子さんは多いようです。カリキュラムがしっかりしていて、教材が工夫されているので、家庭学習の習慣がつけやすいと思います。また、塾に比べて費用もかからないため、気軽に申し込める利...
夏休みの学習法

夏休みに使う教材の選び方

夏休みの自主学習に使う教材は1教科1〜2つに絞り込む夏休み前にいろいろやろうと問題集を買い込んでもほとんど手をつけられないということも多くあります。市販の教材を利用する場合は、夏休み向けにまとめられたものを1教科1つくらい選んで、やり切れる...
学習法のポイント

応用力をつける勉強習慣

暗記や計算問題、一行問題などは出来ても、応用問題や記述問題は何も書けないという相談を多く受けます。応用力のないお子さんの多くは、実は普段の生活習慣や勉強法などに問題があるようです。お子さんに次のようなことが当てはまらないか、考えてみてくださ...
国語力アップのポイント

文章を繰り返し読む

文章を暗記するまで読む練習は、学習の基本です。これは社会や英語の勉強に役に立ちます。社会は教科書に書いてあることを覚えていれば得点出来ますし、英文を覚えていれば英語の成績は向上するのは当然でしょう。まずは、単元テストや定期テストの範囲の文章...
スポンサーリンク