塾に頼らない家庭学習法長時間勉強しても成績が上がらないこともある 勉強時間は長ければいいというものではない 毎日長時間家庭学習をしているのに、どうも成果があがってないお子さんがいます。また塾や学校の課題はきっちりこなしているのに、テストの出来があまりよくないということもよくあります。 逆に、部活や遊び... 2009.02.12塾に頼らない家庭学習法学習習慣のつけ方
国語ってどうやって勉強するの?国語力のチェックのしかた 国語の勉強のやり方が分からないという質問をよく受けます。 国語の勉強をする前に客観的な国語の学力をいうのを知る必要があります。これは学校の範囲が決まっているテストや、漢字テストだけでは、分かりづらいかもしれません。 算数のように... 2016.06.28国語ってどうやって勉強するの?国語力アップのポイント国語勉強法教科別勉強法
国語力アップのポイント指示語の学習 指示代名詞の理解は読解において非常に重要になります。 「これ」、「それ」、「あれ」などの指示語が指している部分を抜き出したり、内容をまとめたりする設問はよく出題されます。また、指示語が指している内容が分からなければ、文章自体が分からな... 2010.03.24国語力アップのポイント国語勉強法教科別勉強法
中学受験中学受験の塾選び 中学受験には塾選びが大切になる 中学受験のピーク後の2月から、大手の学習塾では新年度のカリキュラムに 入る所も多くなります。1月頃から新4年生を中心に塾の説明会なども増えてくるようになります。 中学受験の塾選びが初めてというご家庭も多い... 2015.01.15中学受験中学受験について
中学受験中学受験に向かう前に 中学受験を目指すお子さんは遅くとも四年生ぐらいから受験勉強をはじめるかと思います。塾の講師として受け持ったときも、ほとんどが四年生からでした。 そこで、わたしがよく感じていたことは、保護者の皆さんがお子さんの学力に関係なく、最初からレ... 2009.02.12中学受験中学受験について
算数の勉強法図形の問題は公式の暗記に頼らないようにする 簡単な問題が解けなかった生徒さんに、解けなかった理由を聞いてみると「公式を忘れてしまった」と答えることがあります。これはテスト前に公式を暗記するという習慣がついてしまっていることが原因になっていると考えられます。 算数の学習で「暗記」... 2009.06.22図形問題教科別勉強法算数の勉強法
学習習慣のつけ方1週間の学習計画の作り方 小学生のうちから学習計画を立てる習慣をつける 学習計画を立てることは勉強するのに大切です。中学生になってから定期テストのための学習をするのには計画力が重要になるので小学生のうちに計画を立てる習慣をつけるようにしていきましょう。また... 2019.02.24塾に頼らない家庭学習法学習習慣のつけ方
正確な計算力をつける3、4年生のうちに計算問題を確実に出来るようにする 3、4年生で計算が苦手になる 計算に強くなるかどうかは,3、4年生の勉強方法にかかっています。 3年生ではわり算であまりの概念が出てきますし、たし算、ひき算でも複雑な問題が出てきます。 4年生ではわり算の筆算でつまづい... 2018.09.19正確な計算力をつける算数の勉強法
学習習慣のつけ方朝の15分を有効に活用する 朝の短時間で学習する習慣をつける 小学高学年や中学生になると、夜は習い事、部活、塾などで帰宅も遅くなり、夜は眠くて勉強に集中出来ないということが多くなります。 眠い時に机の前に座っていても非効率になるだけで、全く意味がありま... 2019.04.13塾に頼らない家庭学習法学習習慣のつけ方
塾に頼らない家庭学習法学習するときは、正しい姿勢ですることが大切 勉強するときの姿勢に気をつける お子さんが勉強するときにの姿勢を気にしていますか? 姿勢が悪いまま勉強する習慣をつけると、疲れやすくなり長時間集中して勉強することが出来なくなります。 また、姿勢が悪いと、肩が凝ったり、目が悪く... 2018.11.29塾に頼らない家庭学習法学習環境の作り方学習習慣のつけ方
学習環境の作り方親がどこまで勉強に関わるか 低学年のうちには学習習慣をつけさせる 家庭学習を習慣づけるためには、小学生の場合は保護者の管理が不可欠になります しかし高学年になるほど、親の意見を聞かなくなるお子さんも増えてきますし、このぐらいの年齢になって自分で学習法を確立... 2018.09.27塾に頼らない家庭学習法学習環境の作り方学習習慣のつけ方
国語力アップのポイント同音、同訓異字の強化 漢字の学習時間が不足している 最近は漢字の音読みと訓読みの区別のできない小学生が多くみられます。これは、小学校高学年になると習うべき漢字数が多くなり、限られた国語の授業時間内にひとつひとつを丁寧に教わることが事実上できなくなっていることに... 2010.03.16国語力アップのポイント国語勉強法教科別勉強法